【FX】値幅理論(値幅観測論)で利益を伸ばそう!併用すると有効なインジケーターも紹介!

テクニカル分析

FXトレードをしていて利確の決済に苦戦したことはないでしょうか?

含み益になると利益が減ってしまうのを怖がってすぐに利確してしまう、、、

FXでは一般に損小利大のトレードが良いとされていますが、特に初心者の方は利確の決済は早く、損切の決済は遅くなり損大利小のトレードになってしまいがちです。

利食いした後にチャートがぐんぐん伸びていってとれる利益を逃してしまった、、、

このような利食いに関する悩みを解決する手段の一つとして値幅理論(値幅観測論)を使うことが挙げられます。

本記事では値幅理論(値幅観測論)とは何か、またその活用の仕方について解説してきます!

利食いのスキルを上げて収益アップを狙いましょう!

FXの値幅理論(値幅観測論)とは

FXにおける値幅理論は値幅観測論や水準論ともいわれ、一目均衡表というインジケーターのもととなった3大理論の1つです。

その中でも値幅理論は一目均衡表以外でも利食いで活用することができ非常に有効です。

ここでは代表的な値幅計算値について紹介していきますので利益確定で迷わないためにもしっかりと勉強しましょう!

代表的な値幅計算値は4つ!

代表的な値幅計算値は、N値、E値、V値、NT値の4つです。

それぞれに特徴があり、決済で使える場面の変わってきますので押さえておきましょう!

トレンド中に使えるN値

4つの値幅計算値の中で一番使われていると考えられるのがN値になります。

画像を見ていただければ大体の形はわかるかと思います。

N値とは最初の安値(A)から最初の高値(B)までの値幅と次の安値(C)から次の高値(D)までの値幅が等しいとする理論です。

式で表すと

B-A=D-C

のようになります。下降トレンド中は、すべてが反転すると考えればOKです。

トレンドに乗った順張りエントリーで稼ごうと考えているトレーダーは必ず知っておきたい理論です。押し目買いや戻り売りの際の決済の目安になります。

N計算値をチャート上に表示する方法

N計算値をいちいち計算してチャート上に表示することもできますが、インジケーターを利用してチャートに表示することもできます。

N計算値を表示する際は、フィボナッチエクスパンションを利用しましょう。

上昇トレンドの場合、始点を最初の安値、終点を2つ目の安値、高値をもう一つの価格に設定すればOKです。フィボナッチエクスパンションについて知りたい方は以下の記事を読んでみてください。

レンジ後のブレイクで使えるE値

N値と並んでよく使われているのがE値になります。

先ほどのN値と似ていますが、違いは最初の安値(A)と最初の高値の値幅が次の高値同士の値幅と等しくなっているという点です。

計算式で表すと

B-A=E-B

となります。

主にブレイクでのエントリー手法を使っている場合に活用できる理論で、レンジからのブレイクや転換型のチャートパターン(逆三尊やダブルトップなど)でエントリーした際の利食いに利用すると効果的でしょう。

E計算値をチャート上に表示するインジケーター

フィボナッチリトレースメントを利用することでチャート上にE計算値を表示できます。

上昇トレンドの場合高値を始点、安値を終点に設定すれば200%のラインがE計算値になります。

下降トレンド場合は、始点と終点を逆にすればOKです。

ただし、この使い方はフィボナッチリトレースメントの本来の使い方と若干異なるのでその点は注意しましょう。

フィボナッチリトレースメントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ブレイク後に使えるV値

ブレイクエントリー後に意識すべきなのがV値になります。

V値は調整下落の値幅とレジスタンスラインブレイク後の値幅が同じであるとする理論です。

計算式で表すと

B-C=E-B

となります。

V値をチャート上に表示させるインジケーター

E値と同じくフィボナッチリトレースメントを使うとV値をチャート上に表示させることができます。

上昇トレンドの場合、高値を始点、2つ目の安値を終点とすれば200%のラインがV計算値となります。

下降トレンドの場合は、始点と終点を逆にすればOKです。

ただし、こちらもフィボナッチリトレースメントの本来の使い方とは若干異なるのでその点には注意が必要です。

レアケースのNT値(VT値)

あまり有名ではないですが、知識として持っておきたいのがNT値です。

NT値は第一波と調整の第二波の差が第三波に等しいとする理論です。

計算式で表すと、

C-A=D-C

となります。

値幅理論(値幅観測論)の使い方

ここでは値幅理論で相場分析を行うときの手順に関して解説していきます。

手順①トレンドの把握

値幅理論(値幅観測論)を利用するにはまず現在の相場が上昇トレンドなのか下降トレンドなのかを判断しなければなりません。

トレンドの判断には様々な手法がありますが、ダウ理論に基づいた判断が基本となるでしょう。

ダウ理論について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

ダウ理論は重要な理論なので必ず理解しておきましょう

また、移動平均線の方向でトレンドを判断する方法もあります。

手順②高値および安値を判断する

高値と安値を出さなければ値幅観測論は使えません。

高値・安値がどこなのかの判断は難しく、これが正しいという絶対的な方法はありませんが、有効な手段の1つにスイングハイ・スイングローという方法があります。

これは、ローソク足において両側のローソク足6本ずつで1番高値を付けているものを高値、両側のローソク足6本ずつで1番安値を付けているものを安値、とする方法です。

必ずしも本数は6本である必要はありませんが、特に理由がなければ6本が使われることが多いです。

自分のトレードスタイルに合わせてカスタマイズしてもOKです

手順③実際にラインを引く

最後に実際に各計算値のラインを引いていきます。

この時、自分で計算してラインを引くか、紹介したインジケータを使ってラインを引くかは自由です。

値幅理論(値幅観測論)と相性のいいテクニカル分析

値幅理論はトレード精度の向上に有効ですが、ほかのテクニカル分析と組み合わせることでさらに精度の高い分析が期待できます。

フィボナッチ

フィボナッチは各計算値をチャート上に表示する時に利用しましたが、フィボナッチ系のインジケーターと値幅観測論を組み合わせることで分析精度のさらなる向上が見込めます。

フィボナッチも値幅観測論と同様に値幅を過去の統計的データから推測し押し目買い・戻り売りなどのエントリーや利確に役立てるための理論です。

フィボナッチリトレースメントは主に押し目買いや戻り売りに利用されます。

また、フィボナッチエクスパンションは主にポジションの利確に利用されます。

これらのフィボナッチ系のインジケーターと値幅観測論のラインを併用しながら分析するとトレード成績は向上するでしょう。

レジサポライン

レジサポラインを併用するもの効果的でしょう。

例えば、上昇トレンド中にエントリーしてN計算値を利確目標にしていたとしましょう。

この時、N計算値よりも下にレジサポラインが引けていたとします。

その時はN計算値に到達する前にレジサポラインで反転してしまうことも考えられます。レジサポラインを考慮せずにN計算値での利確を待っていたらレジサポラインで反転してしまった場合、利確が遅れてとれる利益が少なくなってしまう可能性もあります。

レジサポラインにも目を配ることで利確などの面において相場分析に役立つでしょう。

値幅理論(値幅観測論)のまとめ

値幅理論は有効に活用することで相場分析の精度を高めトレード成績は向上するでしょう。しかし、値幅理論だけでなくその他のテクニカル分析を組み合わせて総合的に判断することが重要です。

値幅理論を積極的に取り入れながら、FXトレードの成績向上を目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました